
古河市のブランドムービー「こがくらす」が
令和6年全国広報コンクールで総務大臣賞を
受賞したことを受けて、
古河市は
「日本でいちばん動画作りが上手なまち」
を目指しています。
今年度は参加型のショート動画コンテストを
開催します。
あなたの創造力で古河の魅力を
映像に込めてみませんか。
街の風景、人々の笑顔、日常の一こまなど、
自由な内容でご応募ください。


募集テーマ
「古河の魅力が伝わる」「古河に行きたくなる」「古河に住みたくなる」
ショート動画(60秒以内)を募集します。

みんなに伝えたい古河の好きなところ、残していきたい古河の魅力はもちろん、
「マニアックかもしれないけど私は古河のここがすき!」というところも大募集!

古河の魅力を表現するキャッチフレーズやワードも募集します。
テーマに挙げた「こがでくらすと、」につづく●●を埋める言葉と理由をご応募ください。
- ※古河の魅力ワードのみ応募の場合は動画の応募は不要です。
- ※古河の魅力ワードのみ応募の場合は表彰の対象外となりますが、ウェブサイト等で掲載する場合があります。
応募資格&スケジュール
-
・年齢制限なし(18歳未満の方は親権者の同意を得たうえでご応募ください)
- ・日本国内在住の方(古河市在住の方でなくても応募可能です)
- ・プロ・アマチュア不問
- ・個人またはグループでの応募可(グループ応募の場合の人数制限はありません)

- ※審査の過程で、応募者の氏名、住所(市町村名まで)および作品の説明を本ホームページに掲載させていただく場合があります。
賞品


応募方法
本ホームページ内のエントリーボタンから応募フォームへ進んでいただき、必要事項をご記入のうえご応募ください。ご自身のYouTubeまたはInstagramのアカウントに「公開」でアップロードしていただき、該当の投稿のURLを応募フォームの動画URL欄に記載してください。
応募用にアップロードした動画は、
審査終了までは削除しないようお願いします。
応募〜結果発表までの流れ

本動画フェスにおける応募作品は、以下1~4に定める条件にしたがってください。本条件に違反している作品は、審査の対象外とします。
- 1.Instagram ストーリーズなど、24 時間で見られなくなる投稿方法は使用しないこと。
- 2.投稿した動画が応募SNS の利用規約、ガイドライン等に違反していないこと。
- 3.応募完了後も、公式アカウントのフォロー解除、応募作品の投稿削除、公開範囲の制限はしないこと。
- 4.応募者からの投稿を、主催者の公式アカウントが投稿にリプライする場合があります。
- ※Instagram の場合は、こがでくらすとInstagram(@citykoga_official)アカウントをフォローして、ハッシュタグ「#こがでくらすと」「#こがくらす」をつけて投稿してください。
- ※動画は1動画ずつ投稿してください。1回の投稿で複数アップロードされた場合は、一つ目の動画を審査対象とします。
応募後の作品内容の変更・訂正は受け付けません。
本動画フェスの内容については予告なく変更する場合があります。
その他、「応募規約」をよくお読みになり、内容に同意をいただいてからご応募ください。
応募にあたっての注意事項
- (1)古河市内で撮影した作品に限ります。
- (2)表現方法(実写、アニメ、CG、スライド等)は問いませんが、フルアニメーションや、フルCGの動画は不可とします。
- (3)楽曲を使用する場合は「オリジナル楽曲」又は「著作権フリーの音楽」としてください。著作権上問題のある楽曲の使用が判明した場合は失格とします。
-
(4)
応募作品は、応募者が撮影し、すべての著作権を応募者が有するオリジナル作品で、他のコンテスト等で入賞していない、未発表のものに限ります。未発表の取扱いについては以下をご確認ください。
【未発表として取扱うもの(応募可)】・個人のSNSアカウントでのみ公開された作品【未発表として取扱わないのもの(応募不可)】・他のコンテストで入賞した作品・多数の観覧者が集まる上映会や公開イベントで公開した作品・多くの一般閲覧者がアクセスできる場で公開済の作品
- (5)撮影後にソフトウェアやアプリ等で加工した作品も応募可能です。
- (6)撮影機材は、デジタルカメラ、スマートフォン等を問いません。
- (7)応募作品点数に制限はありませんが、1回の応募につき1作品となります。ただし、同一内容もしくは同一内容とみなされる作品を複数回応募した場合はすべて無効とします。
- (8)日本語以外の言語が使用されている作品については、日本語字幕をつけること。
-
(9)
動画のサイズ・解像度などの規定を設けないものとします。ただし、長さおよびファイル形式は以下を推奨します。
応募概要
キャンペーン名
「こがでくらすと」動画フェス
応募期間
2025年8月25日(月)~2025年12月19日(金)
結果発表
2026年3月中旬までを予定。本ホームページで発表。入賞者には個別にメールにて連絡いたします。
- ※入賞者の氏名(グループで応募の場合はグループ名)、住所(市町村名まで)および作品の説明を本ホームページに掲載させていただきます。
応募資格
- ・年齢制限なし(18歳未満の方は親権者の同意を得たうえでご応募ください)
- ・日本国内在住の方(古河市在住の方でなくても応募可能です)
- ・プロ・アマチュア不問
- ・個人またはグループでの応募可(グループ応募の場合の人数制限はありません)
審査基準
古河の魅力を感じられる作品というところに重点を置きながら、技術力も配点の一部として審査します。
- (1)共感性:「こがくらす」の発見・再認に通じる、古河ならではの地域独自素材を選んだ映像か
- (2)訴求性:古河に「住みたい・働きたい・関わりたい」「もっと好きになる」等のメッセージを感じるか
- (3)独自性:制作者の独自性、アイデア、目の付け所、ストーリー性
- (4)技術力:カメラワーク・編集など技術面の工夫
- (5)古河愛:とにかく古河への愛が感じられるか
応募規約
-
1.応募作品について
- (1)応募作品は、応募者自身が撮影・制作した未発表のオリジナル作品であること。
- (2)応募作品に含まれる全ての要素(音楽、画像、フォント等)について、応募者が著作権を有するか、または著作権者から適切な許諾を得ていること。また、古河市とは関係のない特定の企業名や商品名が分かるものは使用しないようにすること。
- (3)第三者の権利(著作権、商標権、肖像権、パブリシティ権等)を侵害しないこと。
- (4)個人・企業・団体など他者の名誉を毀損、又はプライバシーを侵害しないこと。
- (5)応募作品に許諾を得ていない、第三者が映り込まないこと。
- (6)公序良俗に反する内容、違法または犯罪を助⾧する内容を含まないこと。
- (7)企業や商品などの宣伝もしくは政治的、宗教的な主張を目的としないこと。
- (8)立入禁止、撮影禁止場所で撮影しないこと。
- (9)他のコンテストへの二重応募は禁止とする。
- (10)YouTube、Instagramの利用規約・法令に違反しないこと。
- (11)その他、主催者が不適切と判断するものは審査対象外とする。
-
2.審査・選考について
- (1)審査は主催者が委嘱した審査員により行う。
- (2)応募作品が規定に違反していると判断された場合、審査対象外とする。
- (3)選考の過程や結果についての問合わせについては回答しないものとする。また、審査結果に対する異議申し立ては受け付けない。
-
3.著作権・使用権について
- (1)応募作品の著作権は作者に帰属する。
- (2)応募作品については、主催者が広報・宣伝目的で使用する非独占的な権利を有する。使用の際、作品の一部改変や切り取りを行う場合がある。
- (3)上記使用について、著作者人格権を行使しないことに同意すること。
-
4.個人情報の取り扱い
- (1)収集した個人情報は、本コンテストの運営、結果通知、および関連する告知以外の目的では使用しない。
- (2)作品の利用にあたり、応募者の氏名、住所(市町村名まで)、作品の説明を公表させていただく場合がある。
- (3)個人情報は適切に管理し、法令に基づく場合を除き、本人の同意なく第三者に提供しない。
-
5.免責事項
- (1)応募作品の紛失、破損、遅延等について、主催者は一切の責任を負わない。
- (2)応募に関わる費用は全て応募者の負担とする。
- (3)応募作品の撮影に際し当コンテストで起こった事故、その他一切のトラブル(応募作品に関して知的財産権を有する者からの損害賠償請求等の法的請求を含む)については応募者の責任と負担で解決するものとし、主催者は一切の責任を負わないものとする。
- (4)システムトラブルやその他不可抗力により、コンテストの継続が困難になった場合、主催者の判断でコンテストを中止・変更する場合がある。
-
6.その他
- (1)応募内容や応募作品に関し、虚偽や違反などがあった場合や他人の権利を侵害すると判断した場合は、審査の対象外とする。
- (2)本規約に違反した場合、受賞後であっても賞の取り消しをする場合があり、賞金及び賞品の返還を求めることがある。
- (3)本規約は予告なく変更する場合がある。変更時はウェブサイトにて告知する。
- (4)本コンテストは、YouTube/Instagramが運営、後援、指示、関与するものではない。また、YouTube/Instagramおよび関連するアプリケーション等によって生じるいかなる損害についても、主催者は一切の責任を負わないものとする。

動画編集に役立つアプリ
【スマートフォン】
iPhone(iOS)
- iMovie
- Appleが提供する無料の動画編集アプリ。
基本的なカット、トランジション、音楽追加、テキスト挿入などが可能で、直感的な操作が特徴 - Edits
- 映像や写真をリズムや音楽に合わせて、テンポよく編集可能なInstagramの動画作成アプリ。
https://creators.instagram.com/edits?locale=ja_JP
Android
- Google フォト
- 基本的な動画のトリミング、回転、安定化機能を提供
- Edits
- 映像や写真をリズムや音楽に合わせて、テンポよく編集可能なInstagramの動画作成アプリ。
https://creators.instagram.com/edits?locale=ja_JP
【パソコン】
Mac
- iMovie
- App Storeから無料でダウンロード可能。
スマホ版より高機能で、複数トラック編集、エフェクト、高品質出力に対応
Windows
- フォトアプリ
- Windows 10/11に標準搭載されているビデオエディター機能付きアプリ。基本的なカット、音楽追加、テキスト挿入が可能
「こがくらす」素材
Instagram用スタンプ、BGMなどの素材をご用意しております。ご自由にお使いください。
- ・Instagram用 GIFスタンプ
- Instagramスタンプ|こがでくらすと|茨城県古河市
- ・BGM
-
ダウンロードはこちら
市庁舎で使用されている「こがくらす」メロディーのチャイム音です。ダウンロードしてお使いください。※動画内のループ再生及び、一部切り取りの編集については問題ございません。
ピッチやテンポの改変など、メロディを編集する行為は禁止いたします。※本音源は「こがでくらすと動画フェス」への応募を目的とした動画制作に限り使用できます。
- ※上記の素材は、応募時に必ず使用する必要はありません。

Q&A
Q .応募は誰でもできますか?
- ※プロ・アマチュア不問
- ※個人またはグループでの応募可(グループ応募の場合の人数制限はありません)
Q .どのような作品を応募すれば良いですか?
A.「古河の魅力が伝わる」「古河に行きたくなる」「古河に住みたくなる」作品をお待ちしています。以下の「こがでくらすと、」 に続く●●を表す古河の魅力を動画で表現してください。
『こがでくらすと、●●がおいしい!』:採れたて野菜や銘菓、好きな飲食店のあのメニュー、など
『こがでくらすと、●●がたのしい!』:公園朝市!桃まつり!など古河市で感じたたのしい気持ち
『こがでくらすと、●●がしあわせ!』:家族の時間!東京まで出やすい!なにげない古河の暮らし
『こがでくらすと、●●が自慢!』 :歴史!お祭り!市外の人にも知ってもらいたい古河の見どころなど
『こがでくらすと、●●が●●!』 :フリーアンサー表現方法は、(実写、アニメ、CG、スライド等)は問いませんが、古河市内で撮影したものを基にしてください。
Q .動画の長さは何秒までですか?
A.ショート動画をテーマにしているので、60秒までに編集してください。縦型動画を推奨します。
Q .動画作品は、どのように応募すればいいですか?
A.制作した動画をYouTubeで公開、またはInstagramで投稿後、本ホームページの応募フォームより応募に必要な情報およびアップした動画のリンクを入力していただき応募完了となります。
Q .人を映す場合に許可は必要ですか?
A.動画に個人を特定できる人物が映る場合は、応募する前に必ずその方に承諾を得てください。
なお、応募する際は、本ホームページ内の注意事項および応募規約を確認、同意のうえ、ご応募ください。
Q .楽曲を利用する場合の注意事項はありますか?
A.楽曲を使用する場合は「オリジナルの楽曲」または「著作権フリーの音楽」を使用してください。
なお、応募する際は、本ホームページ内の注意事項および応募規約を確認、同意のうえ、ご応募ください。
Q .動画フェスのタイトルにある「こがでくらすと」とはなんですか?
A.古河市のブランド戦略「こがくらす」のキーワードです。
「こがでくらすと、どんな気持ち?」みんなで見つけた古河の暮らしの良いところが集まり、古河の魅力になっていきます。古河市では、市民一人ひとりが心の中にある古河の良いところをみんなで共有しながら市内外に発信していくブランディング活動を行っています。
詳しくは特設サイトをご覧ください。
https://www.kogakurasu.jp/


20周年記念ロゴ・記念ムービーについて
古河市合併20周年を迎えるにあたり、
3つのまちが合併して1つになった古河市が
ここまで歩んできたこと、これからも未来に向かって日々をかさねていくことを、
" 未来をかさねて、"をテーマに限定ロゴマークと記念動画を作成しました。